FLOW

お問い合わせから完成まで

STEP1 構想段階

お問い合わせは、メールや電話で随時受け付けております。メールでのお問い合わせはお問い合わせフォームをご利用ください。
※ファーストプラン作成(有料)をご依頼の方には、土地探しの段階から現地調査立会いや助言等もいたします
 

具体的なお問い合わせの場合は、直接お会いしてお応えいたします。その際に、私たちの設計に対する考え方や進め方などもご説明いたします。ご予算やご要望、不安や疑問など何でもお聞かせください。遠方の方はオンラインも可能です。ここまでは無料の範囲です。

弊社に興味を持っていただけたら、ご相談時にファーストプランをご依頼ください。内容をもとにプランを作成し、ご提案いたします。ご提案まで概ね2週間程度を見込みます。
費用は住宅の場合は11万円(税込)、非住宅の場合は規模と内容に応じます。その後、設計監理契約に至った場合はこの費用分を差し引きます。
※3D画像も作成しますが、この段階ではお渡ししておりませんので予めご了承ください

STEP2 ご契約

設計監理契約を締結してからが、本格的な設計のスタートになります。費用は国土交通省告示8号に基づき算出し、ファーストプランご提案時に提示いたします。大まかな目安としては工事費の10%前後になります。
 
※長期優良住宅は申請手数料+15万、ZEHは申請手数料+10万加算されます。
※地盤調査費用や確認申請手数料は設計監理料に含みます。
※お客様または計画地が宮城県外の場合は、他に交通費を実費請求させていただきます。

3回払いで時期は以下のとおりです。
 
1回目:設計監理契約締結時に契約額の1/3
2回目:実施設計完了時に契約額の1/3
3回目:工事完成・引渡し時に残金

STEP3 設計で考えること

デザインは見た目も大切ですが、単なる見た目よりも意味のあるデザインの方が、本当の意味で美しいと考えています。弊社は安心感や居心地を優先し、何よりも快適で長寿命といった基本性能を、高いデザイン性とコストコントロールで実現する設計を行っています。お客様の良きパートナーとして、「ブレッツァならでは」と言って頂けるような合理的なアイデアをご提案いたします。

弊社はご要望や用途、ご予算等に応じて、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造と幅広い選択肢の中からお客様に最適な工法をお選びいただけます。
また、一般的な住宅の場合はほぼ木造になると思われますが、一口に木造といっても基礎の構造や柱の太さ、偏心率、耐震等級などで強度は変わってきます。これらの設計内容をきちんと話し合いご理解いただくことで、安心いただける安全な設計を心掛けています。

2025年から断熱等級4が義務化され、次の局面としてZEHやGX志向型住宅などが普及し始めています。弊社もZEHプランナー登録しているので、補助対象になります。ただ、性能面のみをクローズアップするのではなく、きちんと費用対効果を見据えたうえでご提案しています。また、気密や断熱はきちんと施工しないと所定の性能を発揮することが出来ませんが、一社で設計施工するとチェック機能は満足に働きません。弊社はお客様の代理人としてしっかりと監理を行ないます。

様々な新建材から自然素材まで、ご要望やデザインに合わせて選定できます。素材にはメンテナンスが容易なものや経年変化を楽しむものなどそれぞれ特徴がありますので、これらの長所短所をきちんと理解した上で、長寿命を見据えて適材適所に設計しています。壁塗りや床仕上げなど、お客様自ら施工するセルフビルドもご提案しております。これらはコストダウンと同時に愛着を持っていただくことを目的としています。

STEP4 着工前段階

図面が完成したら施工業者に見積もりをもらいます。見積もり期間は、業者にもよりますが概ね3週間程度です。見積もりをもらったらその金額に過不足がないか、お客様に代わって内訳をチェックします。
また、金額によっては設計変更をしたうえで再見積もりを依頼することもあります。

見積金額が決まったら、その業者と工事請負契約を結んでいただきます。工事請負契約の場には私たちも監理者として立ち会います。

図面が確定した段階で、確認申請を提出し、設計審査を受けます。ただ、今現在はたとえ一般的な戸建て住宅であっても審査期間が1~2か月ほどかかっているため、もう変更がないと見込まれる場合に限り、工事費見積もりと並行して行うこともあります。

STEP5 工事

工事が設計図どおりに行われているか、品質性能上の問題がないかを確認します。一社設計施工ではないので、客観的に現場をチェックすることが出来ます。また、これまで多くの物件に携わってきた知識と経験を活かした細かなチェックを通じて、トラブルを未然に防ぐように心がけています。

STEP6 完成とその後

工事が完成して、完了検査に合格したらお引渡しとなります。各部のメンテナンス方法や設備機器の取り扱い説明などを行います。

施工者の1年点検などの際に出た項目の中で、瑕疵にあたるものがないかどうかの確認をします。
その他、気になることがあればお気軽にご連絡ください。